ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
スーツを着用することが必ずしも必要ではない時代になっています。
さもするとスーツ=悪、ないしウザい的な扱いをされるような環境もあるかもしれません。
もはや存在すら不要などと言われるような時代になぜスーツを着用されるのでしょうか?
仕立屋であるボクかこんなことを言ってしまったら身もふたもないですけどね(苦笑)
- 世界でもっとも信頼される装いがスーツ
日本に限らず世界でもっとも信頼されるという認知がされているのがスーツという装い。
これは疑いようのない事実でしょう。

スティーブ・ジョブズのような異能者は別として我々ビジネスパーソンにとって自分が何者であるかを表現するツールとして、そして信用に足る人物だということを表現することが出来る服装ではないでしょうか。
スーツが必要な方にとってはね。
ちゃんとしたスーツを着用していれば信頼されやすいでしょ?
逆言えばヨレヨレのスーツだったらかえって不信感を募らせてしまいますよね?
そういうことじゃないでしょうか。
いつの間にかスーツという名前の服装を着用することそのものが目的になってしまい、この本来の意味がズレちゃっているように思います。
スーツってそういう意味で着用するものではないでしょうか?
- 多様化した働き方が認められている時代
スティーブ・ジョブズのように黒のカットソーとジーンズが認められる職業も今ではごく普通にあります。
人類の服装に関する歴史は、特に欧州を中心に発展したいわゆる洋服という文化は簡略化をたどっているといってもいいでしょう。
写真がまだ生まれる前の肖像画の時代、誰もがどこかで見たことあるでしょう。
ゴテゴテに着飾っていましたね。
あれが当時の標準仕様なんですよ。
そして時代を追うごとにどんどん簡素になっていきました。
今ではスーツという服装そのものでなくても公の場でスピーチすることすら出来る時代です。
TEDとか見たことありますよね?
日本ではクールビズという言葉が生まれ、独自の文化として定着しました。
軽装化という名のカジュアル化に拍車がかかり、みなさんの意識もすっかり変わっているはずです。
ネクタイをしないスーツ姿を誰もが違和感なく受け入れているはず。
そういう時代なんです。
- では、今本当のスーツを着用する意味はあるのか?
あるかないかと問われれば仕立屋さん的には「あります」と答えます。
もちろん万人がではなくて、正しいスーツを着用することが求められる人ならばということです。
信用されたいからスーツを着用するのでしょう?
スーツを着用することが目的にしてしまうという、本来目的とする部分からズレてしまうと埋もれてしまいまいます。
しっかりと自分のビジネスを語るにふさわしい装いにすることってごく基本でしかももうこれで十分じゃないでしょうか。
スーツを着用しなくてよい環境の人の言葉に惑わされなくていいんです。
その他大勢の中で埋もれることを考えている人の装いに合わせなくていいのです。
自分らしさを表現することをスーツを通じてするならば、堂々と思いっきりやりましょう。
明らかに差が付いてきますから。
結果が付いてきますから。
スーツとは世界でもっとも信頼される服装です。
そしてそれを正しく着用した時には比較にならないほどの効能を発揮するのです。
自身をもっていきましょうね!
最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 11年毎日更新してきたブログが4000記事を超えてました - 2025年11月3日
- 今年はAIの時代だからこそメモ帳をプレゼント! - 2025年11月2日
- 創業から12年目を迎えることが出来ました - 2025年11月1日
- 今日はボクにとっての大晦日です - 2025年10月31日
- シール切手って便利で楽しい - 2025年10月30日


