土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。

ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。

オーダースーツに求められる要素の一つに快適性があります。

当たり前と思われがちですがすべてがそうではないんです。

 

  • ピッタリサイズと快適性

そうジャストサイズ以上のピッタリに仕上げることもオーダーメイドですから可能です。

本当にピッタリに仕上げます。

オーダースーツで検索すると必ず出てくる広告の画像のような感じです。

理想のボディをお持ちでしたらありでしょう。

では快適なのか?と問われれば個人差はありますが、身動き取れないのでちょっとしんどいと感じる方も一定数いらっしゃいます。

そうビジュアルを優先するあまりに快適性を失うスタイルもあるのです。

座りにくいとか、シューズのひもを結べないくらいにパンツがピッタリとかあります。

最近は少なくはなりましたけどね。

逆に既製品で一般化してきているオーバーサイズという概念が入り込んできて、どうやって大きくするかという方向もあります。

では大きくすれば快適なのか?と問われれば以外に快適じゃないと感じる人ともいらっしゃるでしょう。

ダボダボというのは逆にストレスになります。

人間が着用感を意識しないでいられる状態とは違って常にダボっとした余り部分を感じてしまうと集中力を欠いてしまうなんてことになるからですね。

本当にこれは個人差がありますから一概に言えないのですが、何事もバランスが大切なんです。

ずっと言い続けてますけど。

ピタピタ過ぎず、ダボダボ過ぎない

人によって感じ方が違うこのちょうどいいバランスをどう形に落とし込むかが仕立屋の仕事というわけです。

非常に難しいところではありますが、着用していることを忘れてしまうこのスイートスポットを追及するのがボクの営業支援スーツであります。

そして近年は、生地そのものが良い意味でバランスブレイカーとなっているものがあります。

何気にこの普通に見えるこの生地が素晴らしい

例えばカノニコ社のオフリミットというシリーズですね。

普通のウール素材なのですが、伸縮性がかなりあります。

この生地で仕上げると本当に快適になります。

着用していることを忘れてしまう。

つまり、そのくらいに本業に集中出来るってことです。

今までサイズやデザインなどでいかにして可動域を考えながらシルエットをカッコ良くするかという難しいところをある程度カバーしてくれるという素晴らしい生地ってことです。

 

現代におけるスーツスタイルに正解はありません。

どれも正解となる懐の深さと言いますか、多様性の時代となっています。

あからさまに極端なピタピタやダボダボは流石に状況によっては難しいでしょうが、それすらも認められつつあるということですね。

そしてその多様な時代に求められるように生地もどんどん進化してきています。

単純に高い安い、イタリアか英国かといった昔ながらの単純なくくりではもう測れないところに来ています。

その上で自分にとって理想の快適なスーツに出会うにはどうするか?

これはちゃんと相談できる仕立屋さんと繋がるしかない。

親身になって解決の糸口を見つけてくれる人、自分の世界観に閉じこもってしまっているのではなくて、多様なスタイルを許容しそれをカタチに出来る人が理想ですね。

 

ん・・・?

 

ということは・・・?

 

そう、ボクに相談してくださいね!

\ 最新情報をチェック /

The following two tabs change content below.
「私の役割は、オーダースーツによって自信をつけていただき、成績をあげていただくこと」 をミッションに掲げ2014年11月創業する。 独自の採寸には定評があり、また圧倒的な提案力でその人の魅力を最大限に引き出すことに全力で取り組んでいる。 土方が生み出すスーツは、スペックやブランド至上主義のオーダー業界とは一線を引く、「体験」を売る独自の手法をとる。 オーダーをすることの工程そのものを楽しむことから始まり、完成してからも楽しめるのが特徴。 ココアッソは手間のかかるオーダー屋です。そのかわりに、あなたの気分がよくなる、あなたの成績がよくなる、あなたの評価がよくなる、そんな一着を仕立てる。を口癖にしている。