【少しずつパーツの勉強をしておこう】

 

身近なお洋服、そもそもお洋服って?

 

お洋服・・・洋物の服です。

当たり前ですね。

日本は、明治維新によって西洋文化が一気に入ってきました。

それまで当たり前だったものが廃止され、

近代化が始まりました。

そこで、日本人は西洋の文化をうまく取り込み、独自に進歩させていきました。

それがお洋服です。

その中でも、スーツまたはジャケットといった洋服は、

今や日本ではビジネスにおいて必須のツールになりました。

何かあればスーツ、

挨拶回りはスーツ、

商談があればスーツ、

会議があればスーツ、

通勤用にスーツという人もいらっしゃる。

 

世界でもっともスーツを着る民族である日本人。

 

しかしながら、もっとも身近にあるスーツを、まだよく理解していない人も多いかと思います。

そこで、少しづつパーツを覚えておきましょう。

いつかきっとお役に立てるときが来るかも・・・

 

しれませんよ(苦笑)

 

まず最初なので、

 

【襟(エリ)】

 

名前は、上襟をカラーと呼びます。

 

昔を知っている人ならば、学生服は詰襟ですね。

カラーをつけろ!」とよく先生に言われたことを覚えていることでしょう。

今のスーツはあの襟を寝かせたデザインからきていますので、そう呼びます。

 

次に、

 

下襟をラペルといいます。

 

見頃の生地を折り返す部分すべてをラペルといいます。

一般的には、大きく分けると3つあります。

IMG_0325

・ノッチドラペル

 

IMG_0235

・ピークドラペル

 

DSC_1330

・ショールカラー(ヘチマ襟)

 

ビジネスにおいては、ノッチドラペル、またはピークドラペルまででしょう。

正確にはその中間的な、フィッシュマウス、セミピークなどもありますが、あんまり覚えなくていいです。

ショールカラーはジャケットではタキシードくらいでしょうか。

拝絹(はいけん)といってシルクのサテン素材を使った切り替えしが普通です。

ごくまれにデザイナー系のスーツでみかけることがありますが、あえて冒険する必要はないです。

 

まとめ

 

今日の言葉

「上襟=カラー」

「下襟=ラペル」

お勉強になりましたか?

別に覚えていなくても、社会においてなんら問題はございませんが、このブログを見たからには覚えておいてくださりますと、励みになるというものです(苦笑)

 

次回は未定です。

気が向いたら、第二弾やりますね~!

 

\ 最新情報をチェック /

The following two tabs change content below.
「私の役割は、オーダースーツによって自信をつけていただき、成績をあげていただくこと」 をミッションに掲げ2014年11月創業する。 独自の採寸には定評があり、また圧倒的な提案力でその人の魅力を最大限に引き出すことに全力で取り組んでいる。 土方が生み出すスーツは、スペックやブランド至上主義のオーダー業界とは一線を引く、「体験」を売る独自の手法をとる。 オーダーをすることの工程そのものを楽しむことから始まり、完成してからも楽しめるのが特徴。 ココアッソは手間のかかるオーダー屋です。そのかわりに、あなたの気分がよくなる、あなたの成績がよくなる、あなたの評価がよくなる、そんな一着を仕立てる。を口癖にしている。