土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。

ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。

春というのは一年でもっとも大切な季節ではないでしょうか。

暦とは違う年度が切り替わるこのタイミングだからこそ自分も切り替わることが出来るチャンスでもあります。

この春こそ自分も変えることが出来る絶好の機会なんですよね。

そして新しい装いを手に入れるにはまさにこの新年度こそ最高のポイントです。

 

  • 仕切り直して基本のスーツを手に入れる

昨今のビジネスを取り巻く服装環境は多様化の様相を見せています。

何でもありという時代になっていますね。

もはやネクタイをするしないなどの話ではなく、自由化が普及してきています。

いったい何が基準なのかもうだれも分からない・・・

そんな現象が起きているのではないでしょうか。

そこにどんどん独自解釈が進行してしまいそれが人づての伝言ゲームとして伝播してしまい収集がつかなくなっている。

もしくは「臭い物に蓋をする」的な事なかれ主義に走ってしまっている・・・なんてことがあるというのを実際に伺っています。

そこでボクからのオススメの方法があります。

今一度基本に立ち返る

そう仕切り直しをしてみましょう。

先輩方がもう訳が分からないのであれば、後輩やこれから入社する新人はもっと訳が分からないわけです。

それがずっと連鎖していくループを断ち切りましょう。

その為には本質を知る必要があります。

基本を理解するということです。

スーツと一言で言っても実に様々なバリエーションが現代には存在しています。

どれが正解ではなく、どれも正解であって、優劣を競い合うものではありません。

その中心となる基本を理解しようということです。

それが分かるようになると派生スタイルのことも見えてくるのです。

これが出来るのと出来ないとでは大きな差が生まれるはずです。

装いとは何かがものすごくわかります。

現実的な結果が目に見えて現れることでしょう。

そしてそれは後輩や新人へ受け継がれることも出来るようになります。

ようは再現性が生まれるということです。

スポーツや武道にも基本の型があるのと同じです。

 

春という年度が切り替わる絶好のタイミングをぜひ装いでも実践してみてください。

着こなしの多様性が進み過ぎて何をしていいのかわからなくなってしまっていませんか?

一度仕切り直しをしてみましょう。

基本に立ち戻り、装いの本質を理解する。

これだなって腑に落ちるはずですよ!

もちろん、その基本の知りたい時は遠慮なくボクまでご相談くださいね。

\ 最新情報をチェック /

The following two tabs change content below.
「私の役割は、オーダースーツによって自信をつけていただき、成績をあげていただくこと」 をミッションに掲げ2014年11月創業する。 独自の採寸には定評があり、また圧倒的な提案力でその人の魅力を最大限に引き出すことに全力で取り組んでいる。 土方が生み出すスーツは、スペックやブランド至上主義のオーダー業界とは一線を引く、「体験」を売る独自の手法をとる。 オーダーをすることの工程そのものを楽しむことから始まり、完成してからも楽しめるのが特徴。 ココアッソは手間のかかるオーダー屋です。そのかわりに、あなたの気分がよくなる、あなたの成績がよくなる、あなたの評価がよくなる、そんな一着を仕立てる。を口癖にしている。