土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。

ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。

採寸という技術の習得が仕立屋には必須になります。

体型を測る。

単純ではありますが、とても奥が深い技術です。

これにはゴールがありません。

近年はパターンオーダーというサイズサンプルを着用していただき、例えば袖丈などをそこから足し算、引き算をして作るという手法が一般的になりました。

そのサンプルが合う合わないはさておき、これならだれでも特別な採寸しなくても注文を受けることが出来る仕組みです。

悪い仕組みではありません。

特にチェーン店ではこれがないと成り立ちませんし、飲食店でいうところのどの場所のお店でも同じ味になる的な均一化が出来ませんから。

ただし仕立屋ではそれだと技術の習得以前に止まってしまうのですよね。

その先を目指すのであればこの採寸という技術は必須になってきます。

奥は深いです。

一度習得したら完成するようなシロモノではないのです。

南斗聖拳を極めたらもう修行しなくていい的な完成形は存在しません。

この先もずっと技術を高めるための努力は欠かせません。

そもそも同じ人ならいざしらず、近似値はあっても全く同じ体型の人がいるなんてことはまずありません。

それをどう読み解き形に落とし込んでいくか。

特にここ最近はとても難しい体型の方が増えてきています。

時代の転換点というのは骨格も変化していくのでしょうか。

昔の成功例とか通用しなくなってきています。

このあくなき探求こそ仕立屋としてのモチベーションになります。

 

その一着で人生が変わっていく。

大切な場で活躍していただく為の服装であって欲しい。

そんな想いで今日も明日もこれから先もずっとお仕立てしていきたい。

ココアッソの11年目はさらに進化していきます。

\ 最新情報をチェック /

The following two tabs change content below.
「私の役割は、オーダースーツによって自信をつけていただき、成績をあげていただくこと」 をミッションに掲げ2014年11月創業する。 独自の採寸には定評があり、また圧倒的な提案力でその人の魅力を最大限に引き出すことに全力で取り組んでいる。 土方が生み出すスーツは、スペックやブランド至上主義のオーダー業界とは一線を引く、「体験」を売る独自の手法をとる。 オーダーをすることの工程そのものを楽しむことから始まり、完成してからも楽しめるのが特徴。 ココアッソは手間のかかるオーダー屋です。そのかわりに、あなたの気分がよくなる、あなたの成績がよくなる、あなたの評価がよくなる、そんな一着を仕立てる。を口癖にしている。