土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
タックありパンツという選択肢

随分前からマーケッターが仕掛けてきたタックありパンツがかなり浸透してきているように感じます。
今までノータックしか履いたことがないとなかなか勇気を出さないと注文しにくいかもしれません。
やっぱり今まで通りにしよう・・・となるかもしれません。
間違いじゃありませんので、今まで通りに作成していきましょう。
感覚的なフィット感や足の動きやすさ、シルエットは個人差や好みがありますから、何の問題もありません。
そろそろ・・・
となんとなく何か変化が欲しいかな・・・
そんな風にお考えでしたらパンツにタックを入れてみるのをおススメします。
- 大昔のタックありパンツとは似て異なる最新タイプ
ボクと同世代の方は新しいというよりも、むしろ懐かしいと感じることでしょう。
そう現代のノータック文化が浸透する前はタックありパンツが当たり前だったのです。
ダボっとしたサイズ感やシルエットが一世を風靡した時代が過去にあって、当時はその構造からタックのあるパンツが主流でした。
それがのちに美脚とかローライズなるキーワードが生まれて、今の時代になってきていたのですね。
だからブームは繰り返す。
なんて思うでしょう?
でもですね、ちょっと違います。
バブル時代とは似て異なるのが現代のタックありパンツです。
あえて似せて作成しているところもありますが、ボクはかなり違って作成しています。
とっても簡単にひとつだけ違いを上げると、股上が違います。
なぜか股上を深くして足長効果が出ます的な表現をするところもありますが、人によってはバランスが崩れちゃいます。
そして足が上がらなくなってしまいます。
ダボっとしているのと動きやすさは比例しないのですね。
そして当然足が長く見えるとは限りません。
その分かりやすい例の一つが股上です。
深すぎるパンツはモモが引っかかって足が上がりにくくなるでしょう。
ゆったりしているのと股上が余っているのとはちょっと違いがあって、股上が深すぎて余ってしまうとそれが逆に足かせになってしまうことがあるんですね。
適正な股上のノータックのほうが座る時ラクだったりするのはその為ですね。
ですから、バブル時代パンツと現代のタックありパンツは股上の構造がちょっと違うようにセットしているんですね。
ココアッソではですよ。
フィットさせるよりもゆったりしているほうがラクチンなのは当然として、そのまま動きやすくしている。
これが現代のタックありパンツってことでしょうか。
シルエット的には裾口まではかなりテーパードにしてるもの現代ならではでしょうか。
その差寸の大きさも今風に感じることでしょう。
それと、最近はベルトレス、つまりベルトをしないパンツにするのも一つのジャンルとして認知されてきています。
ベルトループを付けずに、サイド尾錠でアクセントを取るという手法です。
スッキリした印象に出来ますからオススメです。

そろそろ変化が欲しいと感じたら、タックありパンツにしてみてはいかがでしょうか?
いつもと違う日常を送れること間違いなし。
ついでにもう少し踏み込んで、ベルトレス仕様にしてみるもの気分を変えてくれるでしょう。
ぜひお試しくださいね!
最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 創業から12年目を迎えることが出来ました - 2025年11月1日
- 今日はボクにとっての大晦日です - 2025年10月31日
- シール切手って便利で楽しい - 2025年10月30日
- もうすぐココアッソにとって区切りとなる11月がやってきます - 2025年10月29日
- ブルゾンを楽しもう - 2025年10月28日


