ターナー(土方)です。

 

スーツをお仕事で着るということは?

 

スーツを何のために、どういう状況で着用するのかってそれぞれ違うのは当たり前です。

一般的に、ほとんどの人はお仕事で着用されています。

ここにフォーカスしてみます。

 

・お仕事で着るスーツって?

作業着?

ユニフォーム?

ルールだから?

服務規程だから?

みんなが誰もが着ているから?

とりあえずスーツ着てれば文句言われないから?

他にも上げればきりがないですね。

 

これに当てはまる人は何人いるかな?

もしこれに該当しているならば、ボクの出番はないでしょう。

というより、そもそもこの記事を、もっと言えばボクの存在すら知られていないはず。

 

今この記事を見てくれているということは、

それ以外の何かをスーツに求めているはずです。

ボクはオーダーメイドスーツの仕立屋を経営しています。

そして「営業支援スーツ」っていう触れ込みで、展開しています。

 

そうです!

 

スーツって営業支援のもっとも効率のいいツールなんですよ!

物凄い価値があるツールなんです。

そして、一年のほとんどを共に過ごす、良き相棒です。

 

こんなに簡単に成績が上がるツールはないのです。

そして、それもこの記事を読んでくれている皆さんは、なんとなくでもわかっているはずです。

問題はどうすればそれを理解し、どう行動すればいいのか?

そこで止まってしまっているはずです。

 

メラビアンの法則って言葉聞いたことありますでしょう?

ボクも何度か紹介してます。

日本ではいろいろ拡大解釈されていますけど、

間違いなく言えるのは、見た目で評価が大きく変わるってこと。

どんなに素晴らしいスキルがあっても、見た目ではじかれちゃう時代だということ。

ボクのようなお仕事や、各種コンサルタントの人が盛んに発信しています。

 

「見た目が大事ってのはもうわかってるよ!」

そんな感じですよね。

「どう自分に落とし込んで行けばいいのかが問題なんだよ!」

ってことですよね?

 

そういう人にこそ、

ボクの「営業支援スーツ」が有効なんです。

見た目が大事なのはわかってるけど、普段着たこともない色柄をコンサルで言われたって使えないですよね?

とびっきりのハレの日用の一着を、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したって、使いません。

 

ボクは毎日使うことが出来ることを前提にしているんです。

それは特段難しいことではないんです。

特殊なモノも必要ないんです。

今使っているモノで使えるもがあれば当然活用もしてもらいます。

クローゼットの中のローテーションに入れてもらえるようにしています。

ほんのちょっとしたコツを気づくだけでいいんです。

だから評価が上がるんです。

成績が上がるのです。

 

だって、毎日ご自分の意志でクローゼットの中から自分で選択して着るスーツですよ。

それが、自然に出来るようになるんです。

周りから見られるようになり、所作もよくなります。

気分もよくなるんですよ。

 

話戻しますけど、

スーツをお仕事で着るということは、

着る人のスーツに対する価値観とか、仕事に対する情熱とかいろいろありますけど、

その人そのものです。

めちゃくちゃ高いブランドモノを着ればいいわけじゃなく、

その人の生きざまに合っているか?

どんな思いで仕事をしているのかを、語らずとも表現してくれる最高のツールとして考えてもらいたいわけです。

 

じゃあ、具体的にどう行動すればいいのか?

 

 

ボクに相談してください!!!

 

オーダーメイドスーツってとっつきにくいものではありません。

ゆるく、リラックスして楽しんでもらえるのです。

ボクの場合はですよ!

IMG_1688

そんな中にこそ、毎日使える相棒が出会えるはずです。

\ 最新情報をチェック /

The following two tabs change content below.
「私の役割は、オーダースーツによって自信をつけていただき、成績をあげていただくこと」 をミッションに掲げ2014年11月創業する。 独自の採寸には定評があり、また圧倒的な提案力でその人の魅力を最大限に引き出すことに全力で取り組んでいる。 土方が生み出すスーツは、スペックやブランド至上主義のオーダー業界とは一線を引く、「体験」を売る独自の手法をとる。 オーダーをすることの工程そのものを楽しむことから始まり、完成してからも楽しめるのが特徴。 ココアッソは手間のかかるオーダー屋です。そのかわりに、あなたの気分がよくなる、あなたの成績がよくなる、あなたの評価がよくなる、そんな一着を仕立てる。を口癖にしている。