【スーツのボタンのお話】

 

スーツ、ジャケット、コートなどに使うボタンありますよね。

 

一般的なのは、

ポリエルテルやプラスチック製のボタンです。

加工技術も進歩して、天然のボタンと見紛うものもあります。

手芸用品屋さんにいくと、ファンシーなボタンも沢山ありますね。

 

では、実際にオススメなボタンはなんなのかというと、

やはり、天然のボタンがよいと思います。

 

特に対面でお話をされる場合には、ボタンが至近距離で見えるわけです。

正直、生地の良し悪しというか、質感はボクのようなお仕事してるならわかりますが、

普通はパッと見でわからないと思います。

どの部分でいいスーツかなって判断してますか?

 

色柄とか、サイズ感とか、デザインは今回抜きにして、

パーツで考えるとどうなりますか?

 

やっぱり、ボタンに目がいくと思うのです。

営業先、お得意先、お客さまの、その視線の先にボタンがある!はず・・・でしょ?

 

 

オーダーメイドにかぎらずとも、スーツを購入するにあたって、

やはりコストは気になるところですよね。

かかるコストは無制限で頼みますっておっしゃていただければありがたいですが・・・

現実そうもいかないって話です。

つまり、コストの配分を考えた場合、

ボクはいつもボタンはなるべく天然ボタンをオススメしています。

 

あ、

ちなみに、

ぼくのコレクションは大きくわけると二つあって、

扱いやすいComfortLineと、

素材が良いHighLineとに分けてるんですけどね。

HighLineは天然ボタンは標準装備なんですけど、

ComfortLineはコスト分配しやすいように、オプションにしているんですね。

 

ボクのところでなくてもいいですが、

コスト分配が出来るなら、ボタンはこだわったほうがいいですよ。

袖口に見えるボタンは、相手から見られています。

それだけで商談のお話が進んだってお話を、本当によく伺うんです。

 

天然ボタンでオススメは

本水牛ボタン:文字通り角の削り出しボタンです。マーブル模様はすべて同じものはなく、そのムラは本物の証です。

経年変化でアタリが付いてきてフェイクには表現出来ない味が出てきます。

ビジネスで使うならコレが一番いいです。

DSC_2131

 

NUTボタン:タグワヤシというヤシがあります。エクアドル産が有名なんでしょうか。そのヤシの実の種子が、まるで木のように固いのです。

それを、加工して、染色したのがNUTボタンです。元々は無色に近いから、染色出来るんですね。

カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。ナチュラルなやさしい印象に出来ます。

 DSC_2005

ココアッソでは、+2,000円なんで、みなさんには他削ってでもオススメしているというわけです。

 

 

今度スーツ屋さん覗いたら、ボタン見てみてくださいね。

特に自分が相手の立場なら、どこ見てるかな?って感じで見てみてくださいね。

そうすると今まで見ていたスーツ屋さんのディスプレイが違って見えるはずですよ。

\ 最新情報をチェック /

The following two tabs change content below.
「私の役割は、オーダースーツによって自信をつけていただき、成績をあげていただくこと」 をミッションに掲げ2014年11月創業する。 独自の採寸には定評があり、また圧倒的な提案力でその人の魅力を最大限に引き出すことに全力で取り組んでいる。 土方が生み出すスーツは、スペックやブランド至上主義のオーダー業界とは一線を引く、「体験」を売る独自の手法をとる。 オーダーをすることの工程そのものを楽しむことから始まり、完成してからも楽しめるのが特徴。 ココアッソは手間のかかるオーダー屋です。そのかわりに、あなたの気分がよくなる、あなたの成績がよくなる、あなたの評価がよくなる、そんな一着を仕立てる。を口癖にしている。